2022-08-13 (Sat)
00:00
✎

長すぎる梅雨(?)も明け、ここ最近は夏全開な趣となってきましたね。我が家はみなとみらいを有するオシャレな大都会横浜にあるので、朝4時に網戸で鳴くヒグラシに叩き起こされ、郵便受けにはヤモリが卵を産み、洗濯物にタマムシついてたりと夏を満喫しております。これぞSDGsってやつです。時代の先端を走ってる感があります。知らんけど。
突然ですが皆様はM9MachineWorks様をご存知でしょうか?
ドール用フレームパーツを販売されてるディーラーさんで、ドールイベントによく出展されてるので見かけたことある方も多いはず。骨みたいなものをブースの上にたくさん並べられてるあそこです。


普段はイベント販売のみのようで、この時は名古屋アイドールの持ち戻り品を売ってたっぽいです。なんにしてもイベント行かずに買えてラッキーでした。

POM+PA12のハイブリッドで強度を確保しつつ純正より少しスリムなデザインになったそうな。結合部の穴にはアルミのカラーまで入ったこだわり仕様です。
機能的にはPA12で全く問題ないけど、気分的には値段が倍になってもいいから全部POMが良かったなぁ。

ごんた家正式採用のあさちゃんちフレームには刺さりません。そもそもf3ボディ用なのでカスタムフレームにポン付けできないのは当然ですよね。大丈夫大丈夫、分かってますとも。

軸受けが奥まってるから写真では刺さってるように見えますが、実際は太すぎて1mmたりとも刺さってません。個体差かと思って手持ちのf3フレーム2つに肩軸6本全部試しましたが1本も入らず。叩き込めばとかそういう次元ではないです。
ちなみに一緒にDDf3用肩軸を買ったかみゅーんさんは無加工で装着できたとのこと。MDD用もぴったりだったらよかったのに...。

ふむふむ6.1mmね。

「フレームへの挿入がキツい場合は紙やすりでジュラコンの軸を軽く削って~」との説明がありますが、キツいユルいではなく刺さらないのよ...。これ加工に慣れてないオーナーさんは困るのでは。

6本手作業で削るとか腱鞘炎になりかねないので、ペンサンダーでざっとサラってスポンジヤスリで追い込みます。緩くなっても困るので現物合わせで少しずつ削ったら2時間近くかかりました。


外皮を被せれば完成です。
これで簡単に肩軸がもげることはないでしょう。
POMは自己潤滑性があるので、稼働もヌルヌルとシームレスに動いて快適です。

肩軸はやわらか外皮と接触する位置にあるので可塑剤に侵されて砕けやすいのです。
ただ純正外皮なら安心かというとそうでもなく、ここは腕を動かすときに大きな負荷がかかるので、雑に扱ってたりするとやはり折りやすい箇所になります。
ボークスの純正フレームは突然動きが渋くなることがありますので、そういう時は無理せず分解してグリスアップしてあげてくださいね。

ここまで記事書いといてアレですが...あさちゃんちのユホさん曰く、f3ボディは可塑剤耐性がDD2ボディ(旧型ボディ)よりも高いとのこと。
なので僕みたいに「カスタムパーツ大好き!加工大好き!」みたいな変人以外にはあまりオススメしません。
とはいえ新品ボディを買って1週間で肩軸折って泣きながらLINEしてきた
スポンサーサイト
↻2022-11-29